こんにちは 三河神前挙式です
本日も花嫁日記をご覧いただきまして誠にありがとうございます!
初めてご覧頂く皆様、何かお役に立てると嬉しいです♪
一日過ぎてしまいましたが、昨日12月13日は
『正月事始め』でした(^^)
簡単に言えば、お正月を迎えるための準備を始める日のこと。
「煤払い」や「松迎え」をし、年神様をお迎えできるように準備するのですね。
この正月事始めは、「鬼宿日」である12月13日と決まっています。
「鬼宿日」は婚礼以外は大吉とされる日。
正月事始め=12月13日と決まったのは江戸時代だそうですが、
その時代から続いている伝統的な日本のならわしです。
お正月を迎えるにあたって、具体的にどんなことを
するのか説明していきますね。
*・*・*・煤払い(すすはらい)・*・*・*
「煤払い」と言うと、ぱたぱたとハタキを使うイメージでしょうか?
煤払いは単なる掃除ではなく、一年の間に
降り積もった穢れ(けがれ)を嫌う神様をお迎えするのに、
もともとは神社仏閣などで行われる神聖な行事だったそうです。昔は多くの家にあった竈(かまど)や囲炉裏(いろり。)
暖をとったり、薪をくべたりすることで家の天井が
真っ黒い煤で汚れていたそうなんですね。
文字のままですが、一年間溜まった
煤を払い落とすことが「煤払い」です。
現代の大掃除と同じですね。
年神様を迎えるのは神聖なこと!!ですので、
まず神棚や仏壇の掃除から始めましょう。
*・*・*・松迎え(まつむかえ)・*・*・*
古くは煤払いの後に行っていた「松迎え」。
山に取りに行く習慣があり、新年の年男が
新年の恵方の方向にある山に出かけたそうです。
なんのためかと言うと、
①雑煮を炊くための薪
②門松に使う松
を準備するためです。
因みに今では「年男」と聞くとその年の干支にあたる「男性」を思い浮かべますが、
もともとはお正月の行事を取り仕切る人のことを「年男」と呼びました。
家長が「年男」を務め、
暮れの大掃除
お正月の飾りつけ
年神様への供え物
おせち料理を作るなど
お正月全般を取り仕切っていたんですよ。
今ではその役目はどちらかと言うとお母さんに移っている感がありますね。
年末の足音が聞こえるこの時期、お正月に関することを始める日、
それが「正月事始め」。
現代では一軒家でも囲炉裏がある家庭の方が珍しいくらい、
都心ならマンション住まいの方も多くいらっしゃることと思います。
昔とでは違うこともありますが、各家庭のやり方や、
今の時代に合わせてアレンジしても良いと思います(^^)
そして、お正月は人が集まる機会です。
人と人との繋がり、家族と家族の繋がりを
再確認できる大切な機会です。
皆様にとって気持ちの良い新年が迎えられますように。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*次回和装試着体験は12月22日(日)
☛ ☛ 18:30 ☚ ☚
残り1枠!ご希望の方はお早めにお問合せくださいませ。
japan_traditional_weddingで検索♪
ラインからのご予約・お問い合わせもOKです★
三河神前挙式公式ラインアカウント
ID:mikawashinzen