家康公の産土神とされ、徳川家代々の崇敬厚く、
家康公はもちろん3代、4代に渡り、
日光東照宮にも相通じる華麗な彩色を施した
権現造りの社殿・楼門が寄進されました。
現在では安産の神様として親しまれています。
特徴 | 豊かで静かな鎮守の森は四季折々、凛とした神社の美しさをより際立たせてくれます。 【国の重要文化財】 本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所・御厨子(みずし)6基・社殿の棟札(むなふだ)6枚 |
---|---|
創立 | 斎明天皇(655~661)の時代、奥州の六所大明神を歓請し創建されました。 |
御祭神 | 塩土老翁命(安産の神様)・猿田彦命・衝立船戸命・太田命・輿玉命・事勝国勝長挟命 |
鎮座地 | 愛知県岡崎市明大寺町耳取44 |
駐車場 | あり |
アクセス | 名鉄東岡崎駅南口から南東へ徒歩5分 MAP |