日本武尊が東国平定の際、
小川に矢が吹き流された出来事を受け、
その矢を「御霊代」と仰ぎ、伊勢の大神と供に神社を創建、
岡崎市最古の神社です。
その後、松平家の崇敬も篤く社殿の造営/修復が施されました。
特徴 | 歴史深い神社ならではの緊張感。乙川沿いを進む参進の儀はかなりの見ごたえです。 【岡崎市の指定文化財】 明神型石鳥居(岡崎城主本多伊勢守忠利が菅生神社本殿修復の際に寄進したもの) |
---|---|
創立 | 110年、景行天皇の時代、吹矢大明神として創建されました。 |
御祭神 | 天照皇大神・豊受姫命・須佐之男命・合殿/菅原道真公・徳川家康公 |
鎮座地 | 愛知県岡崎市康生町630-1 |
駐車場 | 市営駐車場 |
アクセス | 名鉄東岡崎駅北口から車で5分 MAP |